Column

コラム

  1. トップ
  2. コラム

コラム一覧

2024/12/30
退職・解雇
試用期間中(終了時点)解雇について(3)
試用期間を設けた従業員に対する解雇というと、一般的には、試用期間終了時点での本採用拒否を想像されるかと思いますが、中には、試用期間終了前の解雇というケースもあります。    試用期間というのは、会社の立場からすると、企業 […]
2024/12/20
退職・解雇
試用期間中(終了時点)解雇について(2)
前回、試用期間中(試用期間終了時点で)の解雇についても、労働契約法16条の適用があり、「客観的に合理的な理由」、「社会通念上相当であること」という要件を満たさなければ無効になるとお話させていただきました。    解雇にあ […]
2024/12/19
退職・解雇
試用期間中(終了時点)の解雇について(1)
多くの企業では、正規従業員の採用については、入社後一定期間を「試用」ないし「見習」期間とし、この間に当該労働者の人物・能力を評価して本採用(正社員)とするか否かを決定する制度を採用しています。通常、1ヶ月~6ヶ月の間がほ […]
2024/12/17
退職・解雇
懲戒解雇について(4)
懲戒解雇は、懲戒処分の中で最も重い処分であり、通常は、解雇予告も予告手当の支払いもせずに即時になされ、退職金の全部又は一部が支給されないとされています。    懲戒解雇の場合、解雇予告や予告手当の支払いは、絶対に必要ない […]
2024/12/16
退職・解雇
諭旨解雇(諭旨退職)について
企業によっては、懲戒処分の一つとして諭旨解雇(諭旨退職)を設けています。    諭旨と書いて「ゆし」と読みます。    たまに誤変換(?)で論旨解雇(ろんしかいこ)と書かれている場合もありますが、正しくは「諭旨解雇(ゆし […]
2024/12/13
退職・解雇
懲戒解雇について(3)
労働契約法(懲戒) 第15条 使用者が労働者を懲戒することができる場合において、当該懲戒が、当該懲戒に係る労働者の行為の性質及び態様その他の事情に照らして、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場 […]
2024/12/12
退職・解雇
懲戒解雇について(2)
懲戒解雇に関係する条文を挙げてみましょう。   労働基準法 (作成及び届出の義務) 第八十九条 常時十人以上の労働者を使用する使用者は、次に掲げる事項について就業規則を作成し、行政官庁に届け出なければならない。次に掲げる […]
2024/12/10
退職・解雇
懲戒解雇について(1)
懲戒解雇という言葉はよくニュース等で耳にされると思います。    「何か悪いことをした社員に対し、会社が制裁として課す処分の中で最も重いもののことですよね?」   そのとおりで                       […]
2024/12/09
退職・解雇
辞職について(期間の定めのある場合)
前回は、期間の定めのない契約における辞職について説明しましたが、今回は、期間の定めのある場合についてのお話です。   まずは適用される法律(民法)です。   (やむを得ない事由による雇用の解除) 第628条 当事者が雇用 […]
2024/12/05
退職・解雇
辞職について(期間の定めのない場合)
前回までは、使用者からの労働契約の解約である普通解雇について説明してきましたが、今回は、労働者からの労働契約の解約である辞職についてお話します。    普通解雇と辞職   どちらも労働契約の解約という効果は同じですが、意 […]
2024/11/23
退職・解雇
普通解雇とは(3)
独立行政法人 労働政策研究・研修機構が2014年に発表した「従業員の採用と退職に関する実態調査」によると、    直近5年間において、正規従業員を解雇たことの有無については、「解雇は実施していない」とする企業が77.9% […]
2024/11/22
退職・解雇
普通解雇とは(2)
労働契約法 (解雇) 第16条 解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。   ここでいう「客観的に合理的な理由」は、次の4つに分けられるとさ […]
2024/11/15
退職・解雇
普通解雇とは(1)
ニュース等を見聞きしていると、懲戒解雇という言葉はよく聞くことがあるかもしれませんが、普通解雇については意外に聞いたことがない、馴染みが薄いという方が多いのではないでしょうか。    確かに、ニュース等で普通解雇のことが […]
2024/11/11
各種保険
106万円の壁
今日は、昨今、話題になっている106万円の壁についてお話します。   ご存じのように、106万円の壁とは、従業員51人以上の企業などに週20時間以上勤務している場合に、年収が106万円を超えると、厚生年金保険・健康保険に […]
2024/11/08
各種保険
社会保険について
社会保険とはなにか、改めて聞かれると回答に窮するのではないでしょうか。   社会保険とは、「社会保険」、「社会福祉」、「公的扶助」、「保健医療・公衆衛生」からなる社会保障制度(国民の「安心」や生活の「安定」を支えるセーフ […]
2024/11/07
ハラスメント
パワーハラスメントを巡る問題(6)
厚労省の指針によると、事業主は、当該事業主が雇用する労働者又は当該事業主(その者が法人である場合にあっては、その役員)が行う職場におけるパワーハラスメントを防止するため、雇用管理上次の措置を講じなければならないとされてい […]
2024/11/01
ハラスメント
パワーハラスメントを巡る問題(5)
職場におけるパワーハラスメントの定義 「職場において行われる①優越的な関係を背景とした言動であって、②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、③労働者の就業環境が害されるものであり、①から③までの要素を全て満たすもの […]
2024/10/31
ハラスメント
パワーハラスメントを巡る問題(4)
職場におけるパワーハラスメントの定義 「職場において行われる①優越的な関係を背景とした言動であって、②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、③労働者の就業環境が害されるものであり、①から③までの要素を全て満たすもの […]
2024/10/29
ハラスメント
パワーハラスメントを巡る問題(3)
前回、お話ししたように、厚生労働省が定めた指針によると、職場におけるパワーハラスメントは、    「職場において行われる①優越的な関係を背景とした言動であって、②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、③労働者の就業 […]
2024/10/28
ハラスメント
パワーハラスメントを巡る問題(2)
今回は、パワーハラスメントの法律上の定義からみていきましょう。    パワーハラスメントの定義は、法律の中で明確に書かれているわけではなく、労働施策総合推進法という法律に、    「事業主は、職場において行われる優越的な […]
問い合わせ 矢印