TOP
事務所案内
代表挨拶
弁護士紹介
事務所概要
SDGsへの取り組み
不動産に関わるご相談
労務に関わるご相談
その他のご相談
コラム
トップページ
事務所案内
代表挨拶
弁護士紹介
事務所概要
SDGsへの取り組み
不動産に関わるご相談
労務に関わるご相談
その他のご相談
コラム
料金
お問い合わせ
プライバシーポリシー
× 閉じる
Column
コラム
トップ
コラム
コラム一覧
不動産関連
相続関連
賃金・労働時間
労務関連
その他(労務関連)
休職関連
退職・解雇
ハラスメント
各種保険
その他の労働条件
2025/05/18
休職関連
会社都合の休業
前回、働いていない分の賃金は発生しないというノーワーク・ノーペイの原則についてお話しました。 その原則を徹底すると、「閑散期で仕事が減るから」、「システム障害が発生し業務を行えなくなったから」、「機械の検査を […]
2025/05/17
休職関連
ノーワーク・ノーペイの原則
皆さんは「ノーワーク・ノーペイの原則」というのを聞いたことがあるでしょうか。 「ノーワーク・ノーペイの原則」とは、労働者が労務を提供していない場合、使用者はその部分についての賃金を支払う義務はないという原則の […]
2025/05/16
休職関連
休業と休職の違い
休業と休職、似たような言葉ですが、改めて、違いを説明しろといわれると難しいかもしれません。 休職は従業員の自己都合による休暇なのに対し、休業は会社都合、あるいは制度による休みだと説明されている記事をよく見かけま […]
2025/04/22
ハラスメント
セクシャルハラスメントを巡る問題(4)
男女雇用機会均等法11条 (職場における性的な言動に起因する問題に関する雇用管理上の措置等) 事業主は、職場において行われる性的な言動に対するその雇用する労働者の対応により当該労働者がその労働条件につき不利益を受け、又は […]
2025/04/17
ハラスメント
セクシャルハラスメントを巡る問題(3)
男女雇用機会均等法11条 (職場における性的な言動に起因する問題に関する雇用管理上の措置等) 事業主は、職場において行われる性的な言動に対するその雇用する労働者の対応により当該労働者がその労働条件につき不利益を受 […]
2025/04/10
ハラスメント
セクシャルハラスメントを巡る問題(2)
男女雇用機会均等法11条 (職場における性的な言動に起因する問題に関する雇用管理上の措置等) 事業主は、職場において行われる性的な言動に対するその雇用する労働者の対応により当該労働者がその労働条件につき不利益を受け、 […]
2025/04/08
ハラスメント
セクシャルハラスメントを巡る問題(1)
最近、セクシャルハラスメント関連の報道が跡を絶ちません。 言うまでもなく、性別、性自認、性的志向にかかわらず、人から人への性的なハラスメントはすべてセクシャルハラスメントとして評価されます。 セクシャルハラス […]
2025/03/31
各種保険
労災保険が適用される労働者及び特別加入
労災保険法の適用を受ける「労働者」というのは、労災保険制度が労働基準法の労災補償制度を基礎としていることから、労働基準法上の「労働者」と同義であるとされています。 労働基準法上の「労働者 」というのは、 […]
2025/03/27
各種保険
通勤災害について
みなさんは、通勤途中に交通事故に遭ったような場合であっても、労災保険の適用があると聞いたことがあるかもしれません。 事業主は、通勤の経路についてまで安全配慮義務を負う(例えば、交差点で会社の従業員が交通整理をする […]
2025/03/25
各種保険
石綿(アスベスト)による健康被害の救済手続きについて(2)
今回は、建設アスベスト給付金制度についてご説明します。 この制度は、石綿にさらされる建設現場で働き、その結果、中皮腫・肺がん・石綿肺等の石綿関連疾病にかかった被害者の方やその遺族に対し、一定の要件を満たす場合に国 […]
2025/03/24
各種保険
石綿(アスベスト)による健康被害の救済手続について(1)
日本では、1970年から90年にかけて年間約30万トンという大量の石綿が輸入されており、これらの石綿のうち8割以上は建材に使用されたと言われています。 引用:独立行政法人産業再生保全機構「石綿健康被害救済制度 […]
2025/03/21
各種保険
手から肩にかけて(上肢)の疾病の労災認定について
業務に起因する手から肩にかけての疾病についても、労働基準法施行則別表第1の二において、業務上の疾病の一つとして明記されています。 労働基準法施行規則別表第一の二(以下の疾病に限りません) 一 業務上の負 […]
2025/03/20
各種保険
腰痛の労災認定について
労働者の腰痛については、労働基準法施行則別表第1の2において、 ①「業務上の負傷に起因する疾病」 または、 ②「重量物を取り扱う業務、腰部に過度の負担を与える不自然な作業姿勢により行う業務その他腰部に過度 […]
2025/03/18
各種保険
うつ等の精神疾患の労災認定について(2)
前述のように、労働者のうつ病などの精神障害については、労働基準法施行規則別表第1の2において、「人の生命にかかわる事故への遭遇その他心理的に過度の負担を与える事象を伴う業務による精神及び行動の障害又はこれに付随する疾 […]
2025/03/13
各種保険
うつ等の精神疾患の労災認定について(1)
労働基準法施行規則別表第1の2において、「人の生命にかかわる事故への遭遇その他心理的に過度の負担を与える事象を伴う業務による精神及び行動の障害又はこれに付随する疾病」について、業務上の疾病の一つとして明記されています […]
2025/03/10
各種保険
脳・心臓疾患の労災認定について
労働基準法施行規則別表第1の2において、「長期間にわたる長時間の業務その他血管病変等を著しく増悪させる業務による脳出血、くも膜下出血、脳梗塞、高血圧性脳症、心筋梗塞、狭心症、心停止(心臓性突然死を含む。)、重篤な心不 […]
2025/03/09
各種保険
業務災害の要件と認定
労働災害には、大きく分けると、業務災害と通勤災害の2種類あり、業務災害とは、労働者が業務を原因として被った負傷、疾病、障害または死亡(以下、「傷病等」)をいい、通勤災害とは、通勤によって労働者が被った傷病等をいいま […]
2025/03/05
各種保険
労災に関する決定に不服がある場合の手続
被災した労働者の労災申請に対しては、各種請求書や添付資料をもとに審査が行われ、最終的には、事業所の所在地を管轄する労働基準監督署長により、保険給付に関する決定が行われます。 保険給付請求に対する決定までの標準処理 […]
2025/03/04
各種保険
被災労働者にも過失がある場合の処理について(労災)
労災が起きた際、被災労働者自身にも過失がある場合は、どのような処理がされることになるのでしょうか。 労働環境の影響で労働者がうつ病に罹患し自殺したような場合ではなく、被災労働者自身の事情で、職場において故意に負傷 […]
2025/03/02
各種保険
第三者の行為による労災の場合
通勤災害の場合が典型的ですが、災害が第三者の行為によって発生する場合があります。 交通事故以外では、勤務中に仕事に関し上司、同僚、お客さんから殴られケガをしたようなケースや、訪問先の自宅で飼育されていた犬に咬まれ […]
ページ送り
«
1
2
3
…
6
»