Column

コラム

  1. トップ
  2. コラム

コラム一覧

2025/03/31
各種保険
労災保険が適用される労働者及び特別加入
  労災保険法の適用を受ける「労働者」というのは、労災保険制度が労働基準法の労災補償制度を基礎としていることから、労働基準法上の「労働者」と同義であるとされています。        労働基準法上の「労働者 」というのは、 […]
2025/03/27
各種保険
通勤災害について
  みなさんは、通勤途中に交通事故に遭ったような場合であっても、労災保険の適用があると聞いたことがあるかもしれません。   事業主は、通勤の経路についてまで安全配慮義務を負う(例えば、交差点で会社の従業員が交通整理をする […]
2025/03/25
各種保険
石綿(アスベスト)による健康被害の救済手続きについて(2)
  今回は、建設アスベスト給付金制度についてご説明します。   この制度は、石綿にさらされる建設現場で働き、その結果、中皮腫・肺がん・石綿肺等の石綿関連疾病にかかった被害者の方やその遺族に対し、一定の要件を満たす場合に国 […]
2025/03/24
各種保険
石綿(アスベスト)による健康被害の救済手続について(1)
  日本では、1970年から90年にかけて年間約30万トンという大量の石綿が輸入されており、これらの石綿のうち8割以上は建材に使用されたと言われています。    引用:独立行政法人産業再生保全機構「石綿健康被害救済制度 […]
2025/03/21
各種保険
手から肩にかけて(上肢)の疾病の労災認定について
  業務に起因する手から肩にかけての疾病についても、労働基準法施行則別表第1の二において、業務上の疾病の一つとして明記されています。      労働基準法施行規則別表第一の二(以下の疾病に限りません)   一 業務上の負 […]
2025/03/20
各種保険
腰痛の労災認定について
  労働者の腰痛については、労働基準法施行則別表第1の2において、  ①「業務上の負傷に起因する疾病」     または、  ②「重量物を取り扱う業務、腰部に過度の負担を与える不自然な作業姿勢により行う業務その他腰部に過度 […]
2025/03/18
各種保険
うつ等の精神疾患の労災認定について(2)
  前述のように、労働者のうつ病などの精神障害については、労働基準法施行規則別表第1の2において、「人の生命にかかわる事故への遭遇その他心理的に過度の負担を与える事象を伴う業務による精神及び行動の障害又はこれに付随する疾 […]
2025/03/13
各種保険
うつ等の精神疾患の労災認定について(1)
  労働基準法施行規則別表第1の2において、「人の生命にかかわる事故への遭遇その他心理的に過度の負担を与える事象を伴う業務による精神及び行動の障害又はこれに付随する疾病」について、業務上の疾病の一つとして明記されています […]
2025/03/10
各種保険
脳・心臓疾患の労災認定について
  労働基準法施行規則別表第1の2において、「長期間にわたる長時間の業務その他血管病変等を著しく増悪させる業務による脳出血、くも膜下出血、脳梗塞、高血圧性脳症、心筋梗塞、狭心症、心停止(心臓性突然死を含む。)、重篤な心不 […]
2025/03/09
各種保険
業務災害の要件と認定
   労働災害には、大きく分けると、業務災害と通勤災害の2種類あり、業務災害とは、労働者が業務を原因として被った負傷、疾病、障害または死亡(以下、「傷病等」)をいい、通勤災害とは、通勤によって労働者が被った傷病等をいいま […]
2025/03/05
各種保険
労災に関する決定に不服がある場合の手続
  被災した労働者の労災申請に対しては、各種請求書や添付資料をもとに審査が行われ、最終的には、事業所の所在地を管轄する労働基準監督署長により、保険給付に関する決定が行われます。   保険給付請求に対する決定までの標準処理 […]
2025/03/04
各種保険
被災労働者にも過失がある場合の処理について(労災)
  労災が起きた際、被災労働者自身にも過失がある場合は、どのような処理がされることになるのでしょうか。   労働環境の影響で労働者がうつ病に罹患し自殺したような場合ではなく、被災労働者自身の事情で、職場において故意に負傷 […]
2025/03/02
各種保険
第三者の行為による労災の場合
  通勤災害の場合が典型的ですが、災害が第三者の行為によって発生する場合があります。   交通事故以外では、勤務中に仕事に関し上司、同僚、お客さんから殴られケガをしたようなケースや、訪問先の自宅で飼育されていた犬に咬まれ […]
2025/03/01
各種保険
労働災害に対する被災労働者の対応について
  従業員の方が労働災害にあわれた場合、なにはともあれ、まずは病院で治療を受けることになります。   その場合、どこの病院でもよいのでしょうか。   労災保険の適用を受けたいと考える場合は、労災指定病院又は労災病院で治療 […]
2025/02/23
各種保険
労働災害に対する使用者の対応について
  業務災害により労働者が死亡又は休業したときは、使用者は、管轄の労働基準監督署に対し、遅滞なく、法定の事項を報告する必要があります(令和7年1月1日からは、電子申請が義務化)。この報告のことを「労働者死傷病報告 」とい […]
2025/02/20
各種保険
労働災害に対する保護について
労働災害とは、業務が原因で労働者が負傷・死亡したり病気になったりすることをいい、労働安全衛生法では、「労働者の就業に係る建設物、設備、原材料、ガス、蒸気、粉じん等により、又は作業行動その他業務に起因して、労働者が負傷し、 […]
2025/02/14
その他(労務関連)
公立学校の教員の残業代問題
  一般職の地方公務員に対しては、適用除外と定められている条項を除き、原則として労働基準法の規定が適用されることとされていて(地方公務員法58条3項)、時間外、休日及び深夜の割増賃金を定めた労働基準法37条1項も適用除外 […]
2025/02/14
その他(労務関連)
地方独立行政法人ってなに?
みなさんは、地方独立行政法人という言葉を聞いたことがあるでしょうか。   地方独立行政法人とは、公共上の見地から地域において確実に実施される必要がある事務・事業のうち、地方公共団体自身が直接実施する必要はないものの、民間 […]
2025/02/11
その他(労務関連)
地方公務員に対する懲戒処分
  昨日(2月10日)、大阪市教育委員会は、児童に給食を無理に食べさせたとして、市立小学校の女性主務教諭(43)を減給10分1(1か月)の懲戒処分としたと発表しました。   総務省が公表しているデータによると、令和5年度 […]
2025/02/10
その他(労務関連)
公務員に対する分限処分について
前回お話しした公立学校の教員は、一般職(法定の特別職に属する職以外の一切の職のこと)の地方公務員であるので、地方公務員法が適用されます(地方公務員法4条1項)。   この地方公務員法27条に「分限」という言葉が出てきます […]
問い合わせ 矢印